• 選べる29種類

    展示の部屋とタイトル、内容などをご確認ください

    詳しい内容は研究室名の欄をクリックしてご覧ください

  • 1階の研究展示

    作物生産学研究室 (そだてる・つなげる)

    仲村 一郎

    119教室

    ゴミを資源に変える!~堆肥化の力~

    堆肥化についての説明と小型堆肥化装置の紹介

  • 2階の研究展示

    利水工学研究室 (はこぶ)

    仲村渠 将

    234教室

    農業水利実験

    水路などを流れる水の運動をレーザー可視化技術で観察することができます

    食を支える水の輸送を制御するヒントを探してみましょう

    注意: 入室時には保護ゴーグルを着用します

    農業情報工学研究室 (そだてる)

    鹿内 健志

    241教室

    スマート農業を体験しよう

    未来型農業のスマート農業で活用される、様々な機材を実際に利用し、スマート農業の最新技術や研究を体験します

    植物育種学研究室 (そだてる)

    福田 善通

    206ピロティ (ガイダンスで説明します)

    植物育種学研究室 れぐらいのお米がとれるの?

    未来型農業のスマート農業で活用される、様々な機材を実際に利用し、スマート農業の最新技術や研究を体験しますイネの脱穀、籾すり作業を実際に行い、一株からどれぐらいのお米が収穫できるのかを体験・学習してもらいます

    土地環境保全学研究室・地域防災学研究室 (まもる・つなげる)

    中村 真也・木村 匠

    230教室

    みんな知らない土と防災のはなし

    土が示す特性のことや土砂災害の発生メカニズムについての話題を展示物や試験機を用いて紹介します

  • 3階の研究展示

    農業経済学研究室 (まもる・はこぶ・つなげる)

    内藤 重之・山本 淳子

    303教室

    クイズにチャレンジ!! -食と農業、環境-

    沖縄県の農業の現状や研究室の活動をパネルで紹介。最後にクイズに挑戦してみよう!!

    利水工学研究室 (その他)

    酒井 一人

    311教室

    目に見えない温室効果ガスを測定します!

    水田土壌からのメタンの排出をFT-IRを用いて測定します

    森林政策学・森林経理学研究室 (はこぶ・つなげる)

    大田 伊久雄・木島 真志・藍場 将司

    316教室

    森林政策学・経理学研究室が取り組む研究紹介

    研究書籍や各種ドローンの展示、トイドローンの試運転、トレイルカメラ・ドローンで撮影した動画の上映などを行います

    植物病理学研究室 (まもる)

    田場 聡・関根 健太郎

    332教室

    植物病理学研究室の紹介

    研究紹介ポスターと顕微鏡による線虫の観察、罹病植物の展示を行います

    注意: 作物学研究室と相部屋

    作物学研究室 (そだてる)

    諏訪 竜一

    332教室

    沖縄で行っている作物学研究

    ポスターなどで研究内容の紹介します

    耕地利用学研究室 (そだてる)

    鬼頭 誠

    354教室

    タイトル: coming soon!

    土壌学研究室 (そだてる)

    金城 和俊

    355教室

    土壌学研究室

    土壌学研究室の紹介

  • 4階の研究展示

    森林保護学研究室 (まもる)

    亀山 統一

    413教室

    沖縄の森林・マングローブ・街のみどりを守る

    沖縄の樹木に病気を引き起こしたり、樹木と共生している微生物についての研究・教育を紹介します

    また、樹木医ヘの支援や、樹木の流行病・侵入病害対策など、社会とのつながりも説明します

    造林学研究室 (そだてる)

    谷口 真吾

    417・418教室

    造林学を知る-森を造る科学と森の力と働きを引き出す科学をみてみよう

    森林を造り,森林を育て,木材を生産し,森林の働きを高める造林学の一端を紹介します

    研究室所属の専攻生が展示パネルを説明します

    森林のことや森林の働きを学びたい方は、教員が模擬授業をします

    昆虫学研究室 (まもる・その他)

    辻 瑞樹・鶴井 香織・下地 博之

    424・425・434教室

    沖縄の昆虫とアリを知ろう!

    424と434教室では、実際に中に入って飼育されている昆虫や設備を見学できます

    425ではアリの集団行動に関する実験を行います

    教員や学生が常駐していますので、当研究室について気になることは何でも質問・相談してください!)

    注意: 混みあった場合は少し待って頂くことがある旨、ご了承ください

    家畜管理学研究室 (そだてる・まもる)

    江藤 毅

    446教室

    循環畜産学コースの研究室紹介

    循環畜産学コースの畜産資源経済学研究室と家畜管理学研究室の活動について、パネルや調査機器類を展示し、研究室所属の学生と教員が説明します。

    家畜栄養学研究室 (そだてる・つなげる)

    井村 嘉美

    450・451教室及び研究圃場

    沖縄における循環型畜産の課題

    家畜糞尿の堆肥化や食品残渣の飼料化に関する研究内容のプレゼンテーションと実験圃場の見学会を行います

    家畜ゲノム科学研究室 (そだてる)

    佐々木 慎二

    455教室

    ゲノムで見つける!和牛のかくれた病気

    パネルで説明します

    家畜生理学研究室 (そだてる・つなげる)

    長嶺 樹

    456教室

    反芻動物における栄養生理学的研究の紹介

    研究紹介ポスターの掲示

    家畜繁殖学研究室 (そだてる・まもる・つなげる)

    建本 秀樹

    462教室の前の廊下

    家畜繁殖学研究室の紹介

    研究室の前の廊下でポスター展示を行います

    森林生態学研究室 (その他)

    宮沢 良行

    415教室

    森林の光合成研究の先端

    森林による二酸化炭素吸収:光合成を調べる先端研究の紹介をします

    また衛星による広域光合成観測に使用されている技術を、身近な機材で体験します

  • 5階の研究展示

    食資源利用学研究室 (つなげる)

    稲福 征志

    513教室

    植物成分をクロマトグラフィーで分離しよう!

    普通は見えない植物の中の秘密の成分を、特殊な光を当てて可視化しよう!科学の技術を楽しもう♪

    注意: 所要時間は約10分

    食品化学研究室 (その他)

    高良 健作・Yonathan Asikin

    516・517教室

    匂いってなんだろう?

    食品化学研究室では野菜・フルーツ・ハーブ・泡盛・木の葉などなど様々な食品成分の分析を行っています

    体験では、いろいろな匂いを実際に嗅いでみて、その匂いの成分を機械を用いた分析によって調べます

    研究室の活動についてパネルや資料等を用いて紹介します。

    注意: 分析を体験できる時間は午前11:00~12:00、午後14:00~15:00です。

    食品利用加工学研究室 (そだてる・つなげる・その他)

    髙橋 誠

    524教室

    塩水アクアポニックス

    未来の「食」と「環境」をデザインする ~地域資源を活かした水産・食品研究の最前線~
    養殖魚の改質(ヒハツモドキ残渣をエサに混ぜて養殖した香りや保蔵特性に優れた「ピパーチハタ」)や、魚の捨てるところ(内臓や皮)をアップサイクルしたうま味内臓発酵物(はたのすけ)やマリンコラーゲン(ゼラチン)の研究を紹介すると共に、簡易な塩水アクアポニックスの展示を行います。
    また、研究室で取り組んでいる「食品ナノカプセル素材」の説明や特性の紹介も行います。

    生物活性物質学研究室 (まもる)

    石井 貴広

    528教室

    天然物化学の世界をのぞいてみよう!

    天然物化学は、生物資源から医薬品や農薬などの開発に役立つ化合物、“宝物”を探し出す研究分野です

    亜熱帯沖縄のさまざまな生物からその宝物を見つけるまでの流れ(化合物の抽出から分離まで)をわかりやすく紹介します

    多糖類機能化学研究室 (そだてる・まもる)

    小西 照子

    529教室

    モズクでCO₂削減!?いま話題のブルーカーボンを知ろう!

    オキナワモズクとブルーカーボンに関するクイズを出題します

    応用微生物学研究室 (まもる・つなげる・その他)

    平良 東紀・上地 敬子

    554・555教室

    微生物のすごい力を利用しよう~抗カビ酵素と琉球藍染め~

    沖縄に自生するガジュマルから見つけた酵素・キチナーゼを使ってカビをやっつけよう!

    発酵といえば発酵食品でも、実は藍染めも発酵が関係しているよ。どうして布が青く染まるのか学ぼう!染めてみよう!

    発酵微生物学研究室 (そだてる・つなげる)

    外山 博英・水谷 治

    558・559教室

    発酵・生命科学の研究をのぞいてみよう!

    紅茶キノコからの酢酸菌の単離や麹菌のゲノム編集や交配育種にむけた研究紹介

  • 別棟

    健康栄養科学コース

    井口直子・大西竜子・橘 信二郎・宮城一菜

    別棟2

    栄養から広がる学びと未来

    栄養士・栄養教諭になるためのカリキュラムについて動画やポスター展示で紹介します

  • 研究生活を体験!

    以下の学生の居室を公開します!

    中にいる学生と気楽にお喋りしてください

    ・236教室

    ・237教室

    ・308教室

    ・443教室

    ・419教室

    ・510教室