
4つの模擬授業を行います
予約制ではありません
スケジュールで時間と教室をご確認の上、お集まりください (各25分)
保護者の皆さまも奮ってご参加ください
内藤 重之
コメ価格はなぜ高騰したか?~農業経済学の視点から考える~
なぜコメの価格はこれほどまでに高騰したのでしょうか。この講義では農業経済学の視点から、私たち日本人の主食であり、日本農業の基幹作物であるコメの価格が高騰した要因についてわかりやすくお話しします。
山本淳子
農業を考える
農家が生産した農産物は、様々な形で流通し、最終的に消費者の口に入ります。そのため、消費者がどのような食生活を送っているかは、農業が抱える課題やその解決策に大きく影響します。この講義では、私たちの食卓がどのように変化してきたのか、その背後にどのような考え方や好みの変化があるのかを見ていきます。
杉村 泰彦
循環畜産学〜持続可能な農業のために大切な循環とは〜
稲作や園芸よりも地味な印象の畜産ですが、日本の農業産出額の約4割を占めていてとても重要な存在です。とはいえ、飼料価格高騰、家畜排せつ物処理など課題も山積しています。この講義では、亜熱帯地域農学科での畜産の学びを紹介するとともに、どうやったら持続可能な畜産となるのか、循環型農業の視点から考えてみます。
辻 瑞樹
沖縄は昆虫学の最前線
多様な生物がいる沖縄だからこそできる昆虫学の研究をお話しします。